4-3-1-2システム変更で良い兆しを感じさせるセティエンバルサ、印象と良かった点と課題点

逆転のリーガ優勝に向けて

残りの5試合で全勝がマストだったバルセロナ。

 

しかし最近の試合内容から

残りの試合で全勝は難しいと考えられていました。

 

難敵ビジャレアルのホームに乗り込んでの試合は

大苦戦が予想されていましたが、

久々に試合内容がよい快勝。

 

セティエンのバルサに良い兆しが見え始め、

その要因は4-3-1-2へのシステム変更でした。

 

今回は4-3-1-2のシステム変更の印象、良かった点、課題点

について書いていきますね。

 

エンリケ時代の前線3選手(MSN)を活かす戦い方に似ている4-3-1-2

スアレスとグリーズマンの2トップ気味に、

メッシのトップ下による4-3-1-2は

ビジャレアル戦で見事にはまりましたね。

 

リーガの中でもコンパクトな守備をみせる

4-4-2のビジャレアルを

何度も崩せていました。

 

久々にチャンスと決定機が多いバルサで、

4得点ではなく6得点以上できる試合内容でした。

 

4-3-1-2のシステムの印象ですが、

前線の3選手を活かす最適なシステムという印象です。

 

メッシ、スアレス、グリーズマンのMSGが、

本格的に始動したと感じさせました。

 

かつてルイス・エンリケ監督が

MSN(メッシ、スアレス、ネイマール)を

活かした戦い方で3冠を獲得し、一時代を築きましたね。

 

今回の4-3-1-2のシステムでの戦い方をみて

ほぼ同じ印象を受けました。

 

本音を言ってしまえば、

「バルサらしいサッカーというより勝つための最適なサッカー」

 

現在はチームが苦しんでいたので

このサッカーで良い感覚を得ていますが、

ルイス・エンリケ時代に戻った印象を受けました。

 

セティエン監督になってポゼッションサッカー

という原点回帰を目指していると思っていたので、

少し複雑な戦いぶりでした。

 

 

4-3-1-2で良かった点

水を得た魚のように活躍したグリーズマン

まず4-3-1-2で良かった点ですが、

グリーズマンの大活躍につきます。

 

これまでグリーズマンを活かすには

中央での起用が必要だとバケンジは書き続けていたので、

ある意味予想的中でした。

(グリーズマンの特徴から中央起用は当たり前ですが^^)

 

グリーズマンの中央での起用についての記事はこちら

↓↓↓

悩める男グリーズマンをチームプレーヤーとして殺すか、中心選手として活躍させるかどっち?

《質問》グリーズマンはバルベルデバルサのどのポジションで起用される?

 

スアレスが最前線で相手のCBを引き付けるので、

グリーズマンは少し後ろに落ちたところで

簡単にボールを受けていましたね。

 

そこからのグリーズマンの崩しはアイデア含めて

世界でもトップレベルのものがあり、

決定力という部分でも1得点決めてくれました。

 

バルサに加入してから1、2番目と言っていいほど、

高いパフォーマンスでした。

 

このアトレティコ時代に近い

パフォーマンスのグリーズマンを待ち望んでいたはずで、

バルサファンもうれしい活躍でしたね。

 

メッシとの連携した攻撃は何度もあり、

この2人は特に問題がないことが証明されました。

 

メッシのアシストからグリーズマンが得点を決めたことで、

メッシからのパスも多くなるでしょう。

 

さらにグリーズマンが活躍する可能性が高まり、

チームの得点数はここから伸びてくると予想していますよ。

 

 

中央から多彩な攻撃をみせた

4-3-1-2で良かった点ですが、

次は中央から多彩の攻撃をみせてくれたことです。

 

前線の中央にボールが入り、

そこで近い距離間で強力な3トップがプレーしているので

中央からの崩しが何度もありました。

 

また、相手の意識を中央に寄せることで

サイドの攻撃がさらに活きていましたね。

 

相手を中央に寄せたところに

アルバやセルジ・ロベルトの大外からの

飛び出しの攻撃はいつもより効果的でした。

 

先制点のOG、メッシの幻のゴールは

その典型的なシーンだったと思います。

 

中央にボールが入るようになったことで、

バルサの攻撃は手に負えないほど

破壊力抜群だったとファンながらに思います。

 

ビジャレアルの監督も完敗を認めた

コメントを残していましたし、

バルサの中央からの多彩な攻撃はお見事でしたね。

 

 

4-3-1-2の課題点

相手のカウンターに大苦戦する!

ここからは4-3-1-2の課題点で、

相手のカウンター対策が貧弱でした。

 

リーガ再開後のセティエンバルサは

攻撃から守備への切り替えは良くなっていました。

 

しかし、その切り替えをもってしても

ビジャレアルのカウンターを何度も受けていましたね。

 

3トップの形が中央寄りになり

SBの2人の前にはスペースがあるので

攻撃で使わない手はないです。

 

上記でも書きましたが中央に意識を向けた相手に

サイドの攻撃はとても効果的です。

 

しかし、SBが攻撃的にいけばいくほど

後方は手薄になってしまいます。

 

ビジャレアルにそこをつかれて1失点しましたね。

 

ピケとラングレというお世辞にも

足が速く守備範囲が広いと言えないCBなので、

カウンター対策はいつも以上に考えないといけません。

 

ビジャレアル戦でみえたカウンター対策の課題

・ポジショニング(チームの攻守のバランス)

・攻撃から守備への切り替えをもっと速く

・プレッシングでボールを奪う回数を増やす

 

カウンター対策をまとめると

攻撃時に守備面のバランスをとるポジショニングをし、

プレッシングで相手の攻撃をほぼ止め、

もしかいくぐられたとしても相手の攻撃を遅らせることです。

 

まだ1試合なので出来ていなくて当然ですが、

ビジャレアルのカウンターをいつも以上に

受けてしまった印象を受けましたね。

 

 

中盤の選手(インテリオール)にバランスと運動量が求められバルサらしくない

上記の4-3-1-2の印象のところで

「バルサらしいというより勝つための最適なサッカー」

と書きました。

 

そう感じた部分はビジャレアル戦の

4-3-1-2なら中盤の選手の役割に

バランスと運動量が最も求められると感じたからです。

 

攻撃は前線の3トップがやってくれ、

空いたサイドはSBが攻撃してくれます。

 

中盤の選手は攻撃時に前線とSBにパス供給し、

主な役割はバランスを取るポジショニングをし、

守備時になった時のハードワークにみえました。

 

ビジャレアル戦のスタメンにリキ・プッチの

名前がなく少し残念でした。

 

しかし、試合を10分も見ていると

この4-3-1-2なら今日のスタメンの

セルジ・ロベルトとビダルの方が適任だと感じました。

 

実際はインテリオールにはラキティッチとビダルが適任で、

セルジ・ロベルトは右SB起用ですね。

 

バルサの中盤は本来なら

「ボールを保持して試合をコントロールする」

という攻撃のかじ取り役ですが、

現状の4-3-1-2なら前線を活かすための

引き立て役に回っていると感じたので

バルサらしくないといことで課題点に。

 

 

しかし、これはあくまで1試合をみた感想なので、

ここからセティエン監督の腕の見せ所だとも感じています。

 

バルベルデ監督に比べてセティエン監督には

戦い方のバリエーションや引き出しは多くありませんが、

ビルドアップなどパス回しに関しては上だと感じています。

 

セティエン監督のサッカーに対する信念や考え方は

バルサのサッカーそのものだと思うので、

これからチームをどう成長させるか見ものですね。

 

 

まとめ

4-3-1-2はエンリケ時代の

前線の3選手を活かすサッカーに現状似ている。

 

4-3-1-2で良かった点は

グリーズマンの大活躍、中央からの多彩な攻撃。

 

4-3-1-2の課題点は

カウンター対策、勝ちながらバルサらしさも取り戻す。

 

MSGの4-3-1-2はまだ初戦を終えたばかりで、

対戦相手になにも対策されていない状況でした。

 

これから様々な対策がされるはずで、

キケ・セティエン監督含めてバルサがどう

対処するかに注目したいですね。

 
 

コメントを残す

このページの先頭へ